小学生の時期の矯正とは乳歯から永久歯に変わると同時に、全顎の発達にかかわる大事な時期です。
乳歯からの生え変わりでは永久歯が生える方向を定めることで良い歯並びに正すことができ、特定の治療器具を通じて鼻呼吸ができないなどの悪習癖を正すこともできます。
また全顎の骨の発達においては、この時期に正すことで表情や、咬合の改善、あごの骨の前後のずれなどを抑えることができます。
あごの骨のずれはそのまま正すことなくいると成人になってからの外科手術に進むケースなども出てくる場合もあります。
歯列矯正用咬合誘導装置(マイオブレース)による治療
歯列矯正用咬合誘導装置(マイオブレース)とは、成長期における子供たちの筋機能の習癖を改善するための装置です。専用のマウスガードのようなものを装着して、舌の位置や口回りの筋肉を鍛えます。舌は、上顎に常に接触するのが正しい位置です。それを促すことで、正しい飲み込み・呼吸につながります。
従来のブラケット装置は、歯を綺麗に並べることはできても、舌の位置や口腔周囲筋を鍛える機能はありません。せっかく歯並びが綺麗になったとしても、悪癖によって後戻りするケースもあります。だからこそ、成長期の子供たちにとってまず重要なのは、口腔周囲筋を鍛え、正しい働きをさせることです。
さらに、歯列矯正用咬合誘導装置(マイオブレース)は顎を正しい形に成長させる手伝いをしてくれます。ブラケットを使わずに歯並びが改善するケースもあります。
-
メリット
- 一定の時間と就寝時だけでいいので、自宅にいる時間だけ矯正ができる
- マイオブレース自体をどこでも携帯できる
- 舌の動きや鼻呼吸をすることを習慣づけることが出来る
-
デメリット
- 自主的な矯正の行為なので、お子さんが怠っていると歯並びは改善されない
- 付けている最中は会話などはできない
- 必ずしもすべての方にはまるとは限らない
症例紹介
前歯が噛み合わない
舌が前歯の間の隙間に挟まるのを、タングガードで防ぎ、咬み合わせを治療します。
- 主訴 前歯が噛み合わない
- 診断名または主な症状 Angle I級、骨格性1級、開咬症例
- 使用した装置 タングクリブ
- 抜歯の有無 無し
- 治療費 約40万円(一期治療費、矯正器具費用、治療後のアフターケアも含め)+調整費5,500円/通院毎
- 治療期間 約2年(永久歯に生え変わるまで、画像の装置を使っての期間1年)
- 治療開始時年齢 10歳
- リスク・副作用 固定式装置を装着するため、虫歯や歯肉炎のリスクが高まります。舌に違和感があり、口内炎になりやすくなる、発音しにくくなる可能性があります。歯が動く時には数日から1週間程度歯が痛みを感じることがあります。 ※治療費、調整費については受けられる各院により差がある場合がございます。詳しくは各院でご確認ください。
※以後は経過を見ながら第二期(永久歯に生え変わってから)の矯正治療へ進みます。
奥歯の反対咬み①
-
歯が並ぶのにスペースが不足していました。
-
拡大床という装置を使い、上の前歯を並べていきます。
-
奥歯の反対咬みが無事改善されました。
- 主訴 左上の前歯が内側に入っている
- 診断名または主な症状 反対咬合、交叉咬合を伴うAngle I級、骨格性1級、叢生症例
- 使用した装置 拡大床
- 抜歯の有無 無し
- 治療費 約40万円(一期治療費、矯正器具費用、治療後のアフターケアも含め)+調整費5,500円/通院毎
- 治療期間 約4年(永久歯に生え変わるまで、画像の装置を使っての期間9カ月)
- 治療開始時年齢 8歳
- リスク・副作用 可撤式装置のため、ご飯と歯ブラシの時間以外正しく使用して装着しないと効果が出ません。装着時発音しにくくなる可能性があります。歯が動く時には数日から1週間程度歯が痛みを感じることがあります。 ※治療費、調整費については受けられる各院により差がある場合がございます。詳しくは各院でご確認ください。
※以後は経過を見ながら第二期(永久歯に生え変わってから)の矯正治療へ進みます。
奥歯の反対咬み②
- 主訴 奥歯のかみ合わせが悪い
- 診断名または主な症状 交叉咬合を伴うAngle I級、空隙歯列弓症例
- 使用した装置 クワドヘリックス
- 抜歯の有無 無し
- 治療費 約40万円(治療費、矯正器具費用、治療後のアフターケアも含め)+調整費5,500円/通院毎
- 治療期間 約6年(永久歯に生え変わるまで、画像の装置を使っての期間3か月)
- 治療開始時年齢 6歳
- 抜歯の有無リスク・副作用 固定式装置を装着するため、虫歯や歯肉炎のリスクが高まります。舌に違和感があり、口内炎になりやすくなる、発音しにくくなる可能性があります。歯が動く時には数日から1週間程度歯が痛みを感じることがあります。 ※治療費、調整費については受けられる各院により差がある場合がございます。詳しくは各院でご確認ください。
※以後は経過を見ながら第二期(永久歯に生え変わってから)の矯正治療へ進みます。
クワドへリックスによる奥歯の反対咬みの治療例です。上顎の歯並びが広がって咬み合わせが安定しました。
前歯のねじれ
前歯がねじれて生えている場合、自然には治りません。歯が磨きづらいため、放置していると虫歯や歯周病の原因になる場合があります。また、歯ぎしりなどによる強い力が加わることで、歯や歯周組織が傷ついてしまう可能性があります。
- 主訴 前歯が縦に向いてずれている
- 診断名または主な症状 Angle I級叢生症例
- 使用した装置 リンガルアーチ
- 抜歯の有無 無し
- 治療費 約40万円(治療費、矯正器具費用、治療後のアフターケアも含め)+調整費5,500円/通院毎
- 治療期間 約5年(永久歯に生え変わるまで、画像の装置を使っての期間6カ月)
- 治療開始時年齢 7歳
- リスク・副作用 固定式装置を装着するため、虫歯や歯肉炎のリスクが高まります。舌に違和感があり、口内炎になりやすくなる、発音しにくくなる可能性があります。歯が動く時には数日から1週間程度歯が痛みを感じることがあります。 ※治療費、調整費については受けられる各院により差がある場合がございます。詳しくは各院でご確認ください。
※以後は経過を見ながら第二期(永久歯に生え変わってから)の矯正治療へ進みます。
こちらの患者様は、リンガルアーチによる前歯のねじれを治療しました。
前歯の反対咬み
昔から使われている反対咬みを直す装置といえば、フェイスマスクです。でも「こんな目立つ装置は使いたくない」と思う子供達はたくさんいます。
そんな方には目立ちにくい治療法を提案させていただきます!
一時的にアンカースクリューという小さなネジを歯ぐきに付けることで、顔にマスクを付けるような目立つ装置を使わなくても、お口の中の装置だけで咬み合わせを治すことができます。
- 主訴 受け口
- 診断名または主な症状 叢生を伴うAngle III級、骨格性3級、下顎前突症例
- 使用した装置 フェイスマスク、リンガルアーチ、矯正用アンカースクリュー
- 抜歯の有無 無し
- 治療費 約40万円(画像のアンカースクリューを用いた場合の一期治療費、矯正器具費用、治療後のアフターケアも含め)+調整費5,500円/通院毎
- 治療期間 約1年(画像のアンカースクリューを用いた場合の期間)
- 治療開始時年齢 11歳
- リスク・副作用 フェイスマスクは可撤式装置のため、主に就寝時に1日10時間正しく使用して装着しないと効果が出ません。装着時発音しにくくなる可能性があります。歯が動く時には数日から1週間程度歯が痛みを感じることがあります。
アンカースクリューを唇側に使用する場合は頬粘膜に違和感があり、口内炎になりやすくなる、発音しにくくなる可能性があります。歯が動く時には数日から1週間程度歯が痛みを感じることがあります。
※治療費、調整費については受けられる各院により差がある場合がございます。詳しくは各院でご確認ください。
※以後は経過を見ながら第二期(永久歯に生え変わってから)の矯正治療へ進みます。